CATEGORY:証券会社
大切な資産運用は、信頼できるプロのアドバイザーを頼みたいはずです。
しかし、そのようなアドバイザーと出会うことは意外にも容易ではありません。
そこでこの記事では、資産運用のアドバイザーの種類と探し方をお伝えします。アドバイザーの探し方の参考にしてみてください。
●資産運用のプロの種類
資産運用のプロにはいくつかの種類があります。一番イメージしやすいのが証券会社や銀行、保険会社などの金融機関の営業社員だと思います。
また、プライベートバンクと言われる富裕層向けの顧客を相手に、証券、信託、保険、不動産などのさまざまな金融商品を提供する方々もいます。
さらには、IFAと言われる独立系ファイナンシャルアドバイザーが存在します。
それぞれのアドバイザーの特徴について詳しくお伝えします。
○証券会社などの金融機関
証券会社や銀行などの金融機関は、営業社員が資産運用のアドバイザーです。リサーチ専門部隊が豊富であり、幅広い情報が取りやすく、同様に幅広い商品を取り扱っています。
一方で、金融機関の営業社員はノルマに追われているケースが多いです。顧客の資産運用を第一に考える余裕がない場合もあり、コミッションを優先した営業に傾注する社員も存在しています。
もちろん勤勉で営業成績も優秀な営業社員も存在しますが、顧客側から担当者を選べない以上、自分にとって最適なアドバイザーと出会う可能性は高くないと言わざるを得ません。
○プライベートバンク
プライベートバンクは、富裕層向けの顧客に対してさまざまな商品を提供しています。
記入商品のみでなく、保険や不動産、相続や事業承継など非常に幅広い分野に精通しているため、信頼できるアドバイザーと出会う可能性は高いです。
しかし、多くのプライベートバンクでは預かり資産に基準を設けており、億単位でお金を預けてないと取引できないケースもあります。
サービスの質は高い一方で、敷居の高さも申し分ないと言えます。
○IFA
IFAと呼ばれる独立系ファイナンシャルアドバイザーが普及しています。
IFAは豊富な金融知識と高い社交性を備えているため、IFAにセカンドオピニオンを求めたり、IFAとだけ取引している方が増えています。
アドバイザーとしてIFAをおすすめする理由について後述しているので、併せてご確認ください。
●自分にあったアドバイザーに出会うためには
資産運用で満足いく結果を出すためには、自分にあったアドバイザーに担当してもらうことが重要です。
そこで、自分にあったアドバイザーの探し方をお伝えいたします。
○目標や運用金額から選ぶ
目標や運用金額からアドバイザーを選択することが重要です。
資産運用の目標は人それぞれであり、目標によって運用金額や運用商品が決まります。そのため、証券会社が得意としている商品での運用が向いている場合もあれば、プライベートバンクでの運用が向いている場合もあります。
まずは資産運用の目標をしっかりと定め、それに沿ってアドバイザーを選択するようにしましょう。
目安としては、1億円以上運用する場合であればプライベートバンク、1億円未満であれば証券会社などの金融機関、目標や運用金額の相談から始めたい場合はIFAとすると良いでしょう。
○中立的なアドバイザーを選ぶ
中立的なアドバイザーを選ぶことも重要です。
既述のように、顧客利益より手数料収入を重視する営業員は少なくありません。そのような営業員が担当になると手数料がかさんでしまい、運用益を生みにくい環境となってしまいます。
IFAであれば中立的な提案を受けることができるので、もしまだアドバイザーが見つかっていない場合は、IFAの話を一度聞いてみることをおすすめします。
●IFAをおすすめする理由
次に、IFAをおすすめする理由をお伝えします。
○自分と同じ資産クラスの担当経験が豊富
IFAは、自分と同じ資産クラスの担当経験が豊富なので、自分の悩みに対して的確なソリューション提案を提示してくれます。
資産運用の相談者のニーズは主に資産クラスによって決まります。一般層は資産を増やす資産形成に関心があり、株式や投資信託などによって運用する場合が多いです。一方で富裕層は資産を守ることに関心があり、不動産運用や自社株対策へのニーズが強いです。
証券会社やプライベートバンクと異なりIFAは自分で顧客を選ぶことができます。おのずと得意な資産クラスを持つようになり、様々なソリューションを持ち合わせることができるのです。
自分の悩みが資産運用によって解決できそうであれば、得意な資産クラスを持つIFAがおすすめです。
○転勤がない
証券会社は2年から6年に1回は転勤があると言われています。そのため、アドバイザーとの信頼が形成されつつあるタイミングで転勤が発生するので、顧客として不安な心理状態が続いてしまいます。
一方IFAは転勤が一切ないため、生涯のパートナーとして二人三脚で運用を任せることができます。大切な資産を預けるのですから、運用スタイルや性格を熟知してくれているアドバイザーにお願いしたいと思うのは自然でしょう。
●まとめ
今回は資産運用のアドバイザーの種類や選び方についてお伝えしました。
資産運用を自己完結できる方は問題ありませんが、プロにお願いする場合はアドバイザー選びがとても重要です。
今回お伝えした内容が、資産運用のアドバイザー探しの手助けになれば幸いです。