1. ホーム
  2. 株式
  3. 高配当ETFと個別株のどちらに投資すべき?それぞれの魅力を知ろう

高配当ETFと個別株のどちらに投資すべき?それぞれの魅力を知ろう

この記事で解決できるお悩み
  • 高配当ETFと個別株のどちらに投資するか悩んでいる
  • それぞれのメリット・デメリットを理解したい
  • それぞれの手法が適した投資家の特徴が知りたい

「高配当ETFと個別株のどちらにすべきか迷っている」

「高配当ETFと個別株のメリットとデメリットを知りたい」

と悩んでいる人がいるのではないだろうか。

結論から言うと、高配当ETFと個別株のどちらにすべきというのはなく、運用目的や考え方といった投資家の属性によって最適解は異なる。

そこで本記事では、自身に合った投資方法を選択できるように高配当ETFと個別株の基本知識やメリット、デメリットを解説しよう。

どちらの方が自身と相性が良いのか確認しながら読み進めてほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

ETF投資と株式投資の基本知識

ETF投資と株式投資の基本知識 わたしのIFA

まずはETF投資と株式投資の基本知識からおさらいしよう。

それぞれの違いも説明しているので、必ずチェックしてほしい。

ETFの特徴

ETFはExchange Traded Fundsの略で、日本語では上場投資信託と翻訳される。

ETFの主な特徴は以下の通りである。

ETFの特徴
  • 簡単に投資先を分散できる
  • 少額からでも購入できる
  • リアルタイムで購入できる
  • 投資信託よりも手数料が安い傾向にある

ETFは投資信託なので、一つの商品を購入するだけで複数銘柄を同時に保有できる。

自身で投資先を分散させる必要がないため、投資初心者が最初に購入する金融商品として非常におすすめだ。

また、複数銘柄によって構成されていながら1口から取り扱いがあり、少額で始められるのもETFの特徴である。

なお、1日に1回だけ基準価額で取引が行われる投資信託と違い、ETFは上場していることによって、市場が開いているタイミングならいつでもリアルタイムで取引が可能だ。

一般的な投資信託と同様に複数銘柄によって構成されている点は同じだが、市場が開いているタイミングならいつでも取引できる点が大きく異なっている。

ETFにはS&P500や日経平均株価などの指数に連動した運用成果を目指す「インデックスファンド」、指数を上回るリターンを目指す「アクティブファンド」がある。

インデックスファンドの方が安定したリターンを目指せるうえに、運用にかかるコストが小さい。

そのため、投資初心者にはアクティブファンドよりもインデックスファンドの方がおすすめだ。

株式投資の特徴

株式投資とは、企業が資金を集めるために発行する株式を購入し、売却益や配当金を狙う投資手法だ。

企業が成長して購入時よりも株価が上昇しているタイミングで売却すれば、売却益を受け取れる。

そして業績が良くなって利益が積みあがっていれば、株主はより大きな配当金を受け取れる。

また、企業によっては株主優待を実施しているケースもあり、自社商品の詰め合わせやQUOカード、カタログギフトなどを受け取ることも可能だ。

各企業が設定している権利確定日に一定以上の株式を保有していれば、登録している住所宛てに株主優待が送られてくる。

ETFと個別株の違い

ETFと個別株の違いは、

「自身で分散を図る必要があるかどうか」

「新NISAのつみたて投資枠で購入できるかどうか」だ。

1銘柄だけに投資先を集中していると株価が下がった際には、大きな影響を受けてしまう。

もし200万円のA社株を保有している場合に、A社が倒産すると資産は0円になってしまうのだ。

1銘柄から受ける影響を小さくするために、投資では分散が鉄則だ。

複数銘柄によって構成されているETFであれば、簡単に分散を図れる。

一方で、個別株の場合は少なくとも10銘柄以上を選定して、リスクを分散させておく必要があるのだ。

また、2024年から開始された新NISA制度のつみたて投資枠では、金融庁によって認可された投資信託しか購入できないようになっている。

その中には一部のETFが含まれているのに対して、個別株は含まれていない。

つみたて投資枠で購入できるETFの一例は以下の通りだ。

  • iシェアーズ・コア S&P 500 ETF 
  • iFreeETF JPX 日経400 
  • 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 
  • 上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本  

高配当ETF投資のメリット・デメリット

高配当ETF投資のメリット・デメリット
わたしのIFA

ETFと株式投資の特徴を整理できたので、次は高配当ETF投資のメリットとデメリットを解説しよう。

高配当ETF投資がおすすめな投資家の属性にも言及しているので、ぜひ確認してほしい。

高配当ETF投資のメリット

ETFでも売却益のほかに、配当金によっても利益を得られるようになっている。

配当利回りが高い企業を中心に構成されている上場投資信託のことを高配当ETFと言う。

配当利回りは1株あたりの配当金÷株価で求められ、高いほど効率的に配当金を受け取れるわけだ。

高配当ETF投資を行うメリットは以下の通りだ。

高配当ETF投資のメリット
  • 高い配当金を出せるほど安定した経営基盤を確立している企業に投資できる
  • 定期的な収入を期待できる
  • 手間をかけずに投資先を分散できる
  • 配当金が目的なら売買を繰り返す必要がないため、価格が安定しやすい
  • 市場が開いているタイミングならリアルタイムで取引できる

配当金を出すためには、安定した経営基盤が欠かせない。

配当金を出したことによって資金難になり、倒産してしまっては元も子もないからだ。

しかも100銘柄以上が含まれているETFが多いため、手間をかけずに投資先を分散させられる。

また、配当金を目的とするならば保有し続けることによって、安定した収入を確保可能だ。

保有しているだけで一定の収入を得られるため、売買を繰り返す必要がなく、価格は安定しやすい。

代表的な高配当ETFは以下の通りだ。

  • iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)
  • SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)
  • バンガード米国高配当株式ETF(VYM)

高配当ETF投資のデメリット

さまざまなメリットがあって投資初心者にもおすすめできる高配当ETFだが、良い面ばかりではない。

高配当ETF投資のデメリットは以下の通りだ。

  • 構成銘柄の業界が偏っていると市場の影響を受けやすくなる
  • 売却益を狙いにくい
  • 運用コストが高いケースがある

高配当ETFによっては、構成銘柄の業界(金融業・エネルギー業・公益事業など)が偏っているケースがある。

同じ業界の銘柄は同様の値動きをしやすいため、リスクが高くなって市場の影響を受けやすくなる。

また、配当金目的の投資家が多くて売買量が少ない傾向にあり、売却を希望するタイミングで買い手が付かない恐れがある。

特に市場の不安定な時期には購入者が限られ、流動性が低くなってスムーズな現金化が難しいかもしれない。

そして高配当ETFを購入する際は、運用コストにも注目する必要がある。

なぜなら、一般的な運用コストよりも高い手数料がかかるETFがあるからだ。

コストは運用計画に大きな影響を与えるため、購入前に必ずチェックしよう。

高配当ETFの手数料は、0.1%以下を基準に考えておくと良い。

高配当ETF投資がおすすめな投資家の属性

高配当ETF投資がおすすめな投資家の属性は以下の通りだ。

高配当ETF投資がおすすめな投資家の属性
  • 長期投資の重要性を理解している人
  • 安定的に収入を得たい人
  • 手間をかけずに投資先を分散させたい人
  • 投資信託よりも低コストで運用したい人

高配当ETFは個別株よりも値動きが小さくなりやすい分、売却益を狙うのは難しい。

長期的に保有して配当金を受け取り続けることが前提となるため、長期投資の重要性を理解している必要がある。

保有しているだけで配当金を得られるので、安定的に収入を得たい人にも合っている。

なお、仕事を退職して生活費を補うために定期的なキャッシュフローが必要な人にも適しているだろう。

また、手間をかけずに投資先を分散させたい人や投資信託よりも低コストで運用したい人にもおすすめだ。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

株式投資のメリット・デメリット

株式投資のメリット・デメリット わたしのIFA

続いて株式投資のメリットとデメリットを解説しよう。

株式投資がおすすめな投資家の属性にも言及しているので、自身に当てはまるかどうか確認しながら読み進めてほしい。

株式投資のメリット

配当利回りが高い株式に投資する高配当株投資によっても、安定した収入を確保できる。

高配当株投資のメリットは以下の通りだ。

株式投資のメリット
  • 安定した収入を確保できる
  • 一時的な下落に惑わされる必要がない
  • 自身で好きな銘柄を選んでポートフォリオを作成できる

高配当株投資は日本株なら年2回、米国株なら年4回配当金を受け取れるのが大きなメリットだ。

保有しているだけで安定した収入を得られるため、一度購入しておけば労働収入以外の所得を確保できる。

高配当株は配当金目的で購入する投資家が多い傾向にあり、基本的には一時的な下落に惑わされる必要がない。

株価が下がったとしても安値で購入したいと考える投資家がいるため、短期的な下落に過ぎないからだ。

また、保有し続けることが大事になる分、売却する投資家が限られており、売却益に期待する成長株と比べると価格が変動しにくい。

そして自身で銘柄選定をできない高配当ETFと違い、高配当株投資ではポートフォリオを自分好みにできる。

株式投資のデメリット

高配当株投資のデメリットは以下の通りだ。

  • 分散には手間と時間がかかる
  • 売却益を得にくい
  • 減配や無配のリスクがともなう

高配当株投資ではリスクを抑えるために、最低でも10銘柄以上を購入しておくべきだろう。

そのため、自動的に100銘柄以上を購入できるETFと違い、分散投資を図るにあたって分析のための手間と時間がかかる。

また、配当金目的であれば売買を繰り返す必要がないため、価格変動が小さく売却益を得にくいというデメリットもある。

なお、減配や無配が発表されると、株価が大幅に下落するリスクもともなう。

株式投資がおすすめな投資家の属性

株式投資がおすすめな投資家の属性は以下の通りだ。

株式投資がおすすめな投資家の属性
  • 長期間にわたって運用を継続できる人
  • 安定した収入を確保したい人
  • 自身で銘柄を選定してポートフォリオを作成したい人

高配当株を購入する人は配当金を目的にしていて保有し続ける傾向があり、あまり売買を繰り返さない。

そのため、一般的な株式よりも値動きが控えめで、売却益を狙うのは難しい。

利益を得るためには長期間にわたって保有し続けることになるので、長期投資の重要性への理解が欠かせない。

また、高配当株投資は株式を売却せずに、保有しているだけで配当金を得ることが可能だ。

安定的に収入を得たい人や退職後に配当収入を得たい人に向いているだろう。

資産運用の相談先はどこが良い?

資産運用の相談先はどこが良い? わたしのIFA

「高配当ETFと個別株のどちらにするか迷っている」

「自分で選んだ個別株が投資に適しているか判断できない」

という人もいるだろう。

そのような人におすすめなのが、お金の専門家であるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だ。

高配当ETFや個別株を活用した資産運用における専門家の重要性

高配当ETFや個別株を活用した資産運用では、銘柄選定や購入後のチェックなど、投資家自身が取り組むべき手順が多い。

もしこれらのステップで選択を誤ると、資産運用の効率が悪くなったり、資産が目減りしてしまったりするかもしれない。

そこで独学で勉強を始めてみたものの、

「書籍では何を言っているのかわからない」

「自身に合った銘柄を教えてほしい」

と困っている人がいるのではないだろうか。

そのような人には、資産運用のプロフェッショナルであるIFAへの相談を推奨している。

資産運用で困った際に頼れる存在を見つけておくことにより、資産運用において適切な行動を取れるようになるだろう。

IFAの役割とメリット

IFAは独立系ファイナンシャルアドバイザーの略で、銀行や証券会社のような金融機関から独立しているお金のプロフェッショナルだ。

特に資産運用のプロフェッショナルとして活動しており、中立的な立場から顧客に合わせた銘柄選定やポートフォリオ構築、購入後のフォローまで幅広く対応している。

銀行や証券会社に属していないIFAに相談するメリットは以下の通りだ。

IFAに相談するメリット
  • パフォーマンスを重視した商品を提案してもらえる
  • 同じ担当者と長期間にわたる関係性を構築できる

銀行や証券会社と違い、IFAでは資産を着実に増やせる優良な投資信託の提案が可能である。

金融機関の担当者のように厳しいノルマを課されておらず、顧客の利益を最優先に考えられるからだ。

また、金融機関のように2〜3年スパンでの異動もないため、長期的な関係性を築くこともできる。

そして相談を重ねるにつれて、あなたのライフプランや運用目的を熟知したアドバイスを提供してくれる。

そのため、担当者が変わる度に関係性を構築し直す必要がないのだ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用法とその効果

高配当ETFや個別株を活用した投資を検討し、お金の専門家であるIFAに興味を持った人の中には、

「IFAの探し方がわからない」

「相談相手と相性が悪かったら困る」

と不安に思っている方がいるのではないだろうか。

IFA探しに不安を抱えている人には、投資家とIFAのマッチングサービスである「わたしのIFA」の利用をおすすめする。

あなたが入力した運用目的やライフプランなどの条件から、選抜された複数のIFAが紹介される仕組みだ。

紹介されたIFAから好きな人を選べるため、ミスマッチが起こりにくくなっている。

「わたしのIFA」では、高配当ETFや個別株を活用した資産運用をサポートするために無料相談を実施している。

運用目的に合った銘柄を選定して着実に資産を増やしたい人は、ぜひ相談してみてはどうだろうか。

まとめ

まとめ わたしのIFA

高配当ETFと個別株の特徴やメリットなどを紹介してきた。

それぞれの内容を表にまとめているので、もう一度確認してみてほしい。

スクロールできます
高配当ETF投資高配当株投資
メリット高い配当金を出せるほど安定した経営基盤を確立している企業に投資できる
定期的な収入を期待できる
手間をかけずに投資先を分散できる
配当金が目的なら売買を繰り返す必要がないため、価格が安定しやすい
市場が開いているタイミングならリアルタイムで取引できる
安定した収入を確保できる
一時的な下落に惑わされる必要がない
自身で好きな銘柄を選んでポートフォリオを作成できる
デメリット構成銘柄の業界が偏っていると市場の影響を受けやすくなる
売却益を狙いにくい
運用コストが高いケースがある
分散には手間と時間がかかる
売却益を得にくい
減配や無配のリスクがともなう
向いている人長期投資の重要性を理解している人
安定的に収入を得たい人
手間をかけずに投資先を分散させたい人
投資信託よりも低コストで運用したい人
長期間にわたって運用を継続できる人
安定した収入を確保したい人
自身で銘柄を選定してポートフォリオを作成したい人

ここまで高配当ETF投資と高配当株投資について説明してきたが、あくまで一例であり、最適解は個人によって異なる。

資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることをおすすめしている。

特に金融機関から独立した存在であるIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供可能だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけてみてはどうだろうか。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

高配当ETFと個別株に関するQ&A

高配当ETF投資のメリットはなんですか?

配当利回りの高い上場投資信託を購入する高配当ETF投資のメリットは以下の通りだ。

  • 高い配当金を出せるほど安定した経営基盤を確立している企業に投資できる
  • 定期的な収入を期待できる
  • 手間をかけずに投資先を分散できる
  • 配当金が目的なら売買を繰り返す必要がないため、価格が安定しやすい
  • 市場が開いているタイミングならリアルタイムで取引できる

高配当株投資と比較すると、手間をかけずに投資先を分散させられるのが非常に魅力的だ。

ただ、投資業界が偏っていると分散の効果が薄れるため、購入前に確認する必要がある。

高配当株の中でおすすめの銘柄を教えてください

安定した経営基盤を持ち、業界トップクラスの企業がおすすめの高配当株である。

おすすめの銘柄は以下の通りだ。

  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
  • 東京海上ホールディングス(8766)
  • 三菱商事(8058)
  • 日本電信電話(9432)
  • 日本たばこ産業(2914)

配当利回りが高いのはもちろん、減配や無配のリスクが小さい安定成長が見込める銘柄を選定しよう。

ETFの配当金をもらったら確定申告が必要ですか?

投資に対する利益に対して税金がかかるため、確定申告は必要だ。

ただし、証券口座を開設する際に「特定口座源泉徴収あり」を選択していれば、自動的に税金が徴収される。

そのため、確定申告は不要だ。

また、税金がかからない新NISA口座でETFを購入した場合も、確定申告は必要ない。

高配当ETFを選ぶ基準はなんですか?

高配当ETFを選ぶ際は、「業界が偏っていないか」「どのような指数に連動しているか」「配当利回りは何%か」「運用コストが高くないか」などを基準に選択してほしい。

最初に決めた銘柄を定期的に購入し続けることで、配当収入は右肩上がりに増えていくだろう。

個別株とETFのうち、投資リスクが高い方はどちらですか?

ETFは基本的に100銘柄以上で構成されているため、自身で分散させる必要がある個別株の方が投資リスクは高いと言える。

ただし、業界が偏らないように自身で企業を選定して、10銘柄以上を集められれば、個別株でもリスクを抑えられる。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次