1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 投資信託のメリット・デメリットとは?賢い選択をするために

投資信託のメリット・デメリットとは?賢い選択をするために

この記事で解決できるお悩み
  • 投資信託のメリットを知りたい
  • 投資信託のデメリットを知って対策したい
  • 自分に最適な投資信託を選べるようにしたい

資産形成を行う際に投資先の選択肢に入ってくることが多い投資信託。

人気を集めるだけの魅力的な側面がある一方、気を付けておくべき側面も存在する。

特性を理解した上で、自身の運用戦略に落とし込んでいくことが大切だ。

本記事では、投資信託のメリット・デメリットと商品選択時に押さえるべきポイント、おすすめの運用相談先である「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」について紹介する。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

投資信託のメリット

投資信託のメリット わたしのIFA

投資信託には以下のようなメリットが存在する。

投資信託のメリット
  • 少額から投資可能
  • 専門家による運用管理
  • 分散投資によるリスク低減

それぞれ解説していくので、どういった魅力を持つ投資商品なのかという点を確認していこう。

少額から投資可能

投資信託は、金融機関によっては100円から購入可能となっている。

まとまった金額を必要とせず、少額からスモールスタートできる点が大きな魅力だ。

投資経験が少ない初心者の場合、いきなりリスク資産に大金を投じることに抵抗を感じるケースが少なくない。

元手が大きくなれば、失敗したときの損失額も比例して大きくなってしまい、想定以上のダメージを受ける可能性があるためだ。

しかし100円から運用できるのであれば、しばらくは投資に慣れるために少額で投資を行える。

失敗しても損失額はそこまで大きくならないため、さまざまなファンドにチャレンジしてみても良いだろう。

ある程度投資に慣れてきたら、金額を増やしていくことも検討できる。

自身の投資経験に合わせて段階的に運用額を調整していける点が投資信託のメリットだ。

専門家による運用管理

投資信託は、投資家から集めた資金をもとに専門家が株式や債券などで運用を行う。

投資判断や資金管理を専門家に一任できる点も投資信託の魅力として挙げられる。

自分で投資を行う場合、適切な投資先を見極めた上で市場の需給バランスを分析し、ベストな売買タイミングを判断しなければならない。

時間に余裕があって投資に対する熱意を持っていれば問題ないかもしれないが、普段働いていて時間を取れない人にとってはハードルが高いと言えるだろう。

投資信託であれば、専門家が企業やマーケットの環境を分析し、最適な投資銘柄を選定する。

継続的な調査を行い、必要に応じて資産配分も随時調整を行う。

投資において手間がかかる部分を専門家に一任しながら、収益を得られることが特徴だ。

「普段は忙しくて投資に時間を割けない」「知識がなくて投資に自信がない」という方は投資信託を活用すると良いだろう。

分散投資によるリスク低減

投資信託では、投資家から集めた資金をもとに複数の株式や債券を組み合わせ、大規模な運用を行う。

さまざまな銘柄にリスクが分散されており、比較的安定的なリターンを期待できる点が特徴だ。

投資の世界には「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がある。

一つのカゴにすべての卵を盛ってしまうと、カゴを落としたときにすべてが割れてしまう。

複数のカゴに分けておけば、ひとつのカゴを落としても割れる卵は一部で済むという考え方だ。

投資においても同様で、複数の投資先にリスクを分散させておく重要性は高い。

しかし個別の銘柄に分散投資を行おうとするとある程度の資金が必要となり、管理にも手間がかかってしまう。

投資信託であれば、少額で手軽に分散効果を得られる。

分散先も専門家が選定してくれるため、管理に手間がかからない。

リスクを低減しながら運用を任せ、収益を得られるという点が投資信託の大きなメリットと言えるだろう。

投資信託のデメリット

投資信託のデメリット わたしのIFA

さまざまな魅力がある投資信託だが、一方で以下のような点には注意が必要だ。

  • 元本割れの可能性がある
  • 運用コストがかかる
  • リアルタイムでの売買ができない

魅力的な側面を把握することも大事だが、上記のような注意点を理解しておくことも必要である。

上記3点についてそれぞれ解説していく。

元本割れの可能性がある

専門家に運用を一任できるとはいえ、投資信託で損失を抱える可能性は十分にある。

相場状況によっては投資元本を下回るリスクがあることを十分に理解した上で投資を行おう。

近年は株式相場が比較的好調となっており、投資信託も順調に利益を増やせる状況が続いていた。

下落相場を経験していない方のなかには「預貯金」のような感覚で投資信託を利用しているケースもある。

しかし下落相場になると投資信託の価格も軒並み下落し、資産が数十%減少する可能性も十分にある。

直近で使う予定がある資金で投資信託を購入してしまうと、暴落時に資金が不足してしまう。

元本割れのリスクがあることを考慮した上で、投資信託を活用すべきかどうかを判断することが大切だ。

なお、積立投資を長期的に継続することで価格変動によるリスクを抑え込むことができる。

元本割れリスクをカバーするためにも長期・積立投資を実践しよう。

運用コストがかかる

専門家に運用を任せるという性質上、自分で運用を行う場合に比べてコストが高くなるという点は投資信託のデメリットだ。

ファンドを購入する前に手数料体系をチェックしておこう。

投資信託では、購入時に発生する「購入時手数料」や保有期間中に引かれ続ける「信託報酬」などが主なコストとなる。

特に信託報酬については、ファンドを保有する限りは日々信託財産から引かれ続けるため、手数料率が低い商品を選択することが重要だ。

近年は購入時手数料がかからない「ノーロード・ファンド」が増えてきている。

また、市場指数に連動する形で運用される「インデックスファンド」は信託報酬が低めに設定されている。

運用時のコストを抑えたい場合に検討しておこう。

リアルタイムでの売買ができない

投資信託は、1日に1回決められる基準価額によって取引が行われ、リアルタイムでの取引が行えない。

価格の変動を利用して短期的に収益を上げるという手法を選択できない点には注意が必要だ。

株式などの金融商品取引所に上場している商品の場合、市場が開いている時間はリアルタイムで取引価格が変動する。

購入時の価格よりも値上がりしたタイミングを狙って売却し、利益を得ることが可能だ。

しかし、投資信託は売買の申し込み時間中に価格が変動することはない。

さらには投資家間での平等性を保つために、申し込み受付の締め切り後に基準価額が公表される「ブラインド方式」が採用されている。

申し込みを行う時点では基準価額が分からないようになっており、値動きを利用した売買はほぼ不可能だ。

なお、ETFは取引所に上場した投資信託であるため、株式と同様にリアルタイムでの取引を行える。

タイミングを狙った売買を希望するのであれば、ETFの利用も検討してみると良いだろう。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

投資信託を選ぶ時に重視すべきポイント

投資信託を選ぶ時に重視すべきポイント わたしのIFA

具体的にファンドを選ぶ際、以下の3点を基準に商品を比較して投資先を選択すると良い。

  • 対象資産・テーマ
  • 運用方針
  • 運用実績

各ポイントを踏まえ、自分にぴったりの商品を見つけ出そう。

対象資産・テーマ

まず、ファンドがどういった資産を対象に投資を行っているのか、どういったテーマで運用されているのかという点を把握しておこう。

投資先の違いによってリスクや収益性にも差が生じるため、必ず確認しておきたい。

例えば株式に投資を行うファンドは比較的リスクが大きく、期待できるリターンも大きい。

一方で債券中心に運用されるファンドは相対的にリスクが小さく、堅実な運用を実現できる。

また、ファンドによってはテーマに特化したスタイルで運用されている場合もある。

「配当利回りが高い株式」や「AI関連の企業の株式」など、特定のテーマに絞って運用されるタイプのファンドだ。

テーマに特化した商品の場合は似たような性質の銘柄に集中する分、運用リスクは高くなる。

しかし上手く波に乗れれば大きなリターンを得られる可能性もある。

ファンドの対象資産やテーマを確認し、自分のリスク許容度や目標リターンと一致しているかどうかを確認しておこう。

運用方針

ファンドの運用方針をチェックすることも大切だ。

特に「インデックス型」か「アクティブ型」かという点はコストやリターンの面で大きく異なるため、必ずチェックしておこう。

インデックス型とは、日経平均株価などの市場指数に連動する運用成果を目指す運用方針のファンドのことだ。

指数と同一の銘柄構成で運用することから銘柄選定のコストがかからず、手数料を抑えて運用できる。

アクティブ型とは、市場指数を上回る成果を目指す運用方針のファンドだ。

専門家が調査・分析をして銘柄選定を行う分、人件費などのコストがかかって手数料は割高となる。

しかしプロが厳選した銘柄で高いリターンを狙えることが特徴だ。

特に、アクティブ型のファンドについては銘柄選定の基準などに、専門家の投資哲学が反映される。

運用方針・投資哲学に共感できるかという点も事前に確認しておくことをおすすめする。

運用実績

投資信託は、月次レポートや運用会社の公式ホームページなどで運用実績を公開しているためチェックしておこう。

特に、アクティブ型のファンドについては過去の運用実績をよく調べておくことをおすすめする。

アクティブファンドは、運用担当者のスキルが資産を増やせるかどうかの鍵を握る。

スキルを判断する材料は過去の実績がもっともわかりやすいため、ファンドの運用パフォーマンスの推移を確かめておくことが大切だ。

ただし「リターンがプラスになっていれば良い」というわけではない。

アクティブファンドは「市場指数を上回るリターンを得ているか」という点が評価ポイントとなるのだ。

つまり5%のリターンが出ているファンドであっても、同じ期間に市場指数が10%上昇している場合は良いファンドとは言えない。

高い手数料を支払っている以上、市場指数よりも高いパフォーマンスが求められるためだ。

反対にマイナスリターンであっても、市場指数よりも損失が小さければ良いファンドと言える。

市場指数との比較のもとで運用実績を評価し、運用担当者のスキルが高いファンドを選択しよう。

投資信託を活用した資産運用の相談はどこにすべき?

投資信託を活用した資産運用の相談はどこにすべき? わたしのIFA

投資信託を活用して資産運用を始めるのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。

ここでは、専門家に相談すべき理由やIFAへの相談で得られるメリット、IFA検索サービス「わたしのIFA」について解説する。

専門家に相談する重要性

一般社団法人投資信託協会によると、2024年1月末時点での公募投資信託の本数は5,987本となっている。

これから投資信託を活用した資産運用を検討している方は、およそ6,000種類のなかから自分に合うファンドを選択しなければならないのだ。

先ほど商品選びのポイントは解説したものの、自身のリスク許容度や運用目的にぴったりの商品を探すことは容易ではない。

仮に自分に合った商品を見つけられたとしても、運用目標をクリアするための投資額の設定や状況に応じた資産バランスの調整などを行う必要がある。

資産運用の専門家に相談すれば、あなたのリスク許容度や運用目的に合わせた投資プランを作成し、最適な商品も提案してもらえる。

マーケットの環境やライフステージの変化があったときも、状況に合った資産配分への調整をサポートしてもらうことが可能だ。

自分に最適な投資信託で効率良く資産を運用していくためには、専門家の力を借りることがベストな選択であると言えるだろう。

IFAの役割とメリット

IFAとは、金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家のことを指す。

顧客が希望するライフプランに基づいて投資計画を作成し、プラン実行に適した商品の提案・仲介を行うことが主な役割だ。

IFAに相談するメリットとして以下の2点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 中立な立場からの助言を得られる
  • 長期的にサポートしてもらえる

IFAは自社で商品を取り扱っておらず、商品提案において会社方針や営業ノルマに縛られることがない。

中立な目線から本当に顧客に必要な商品を提案できる点がIFAの強みだ。

また、IFAは転勤や異動がなく、担当者が途中で変わらずにサポートしてくれる。

長期的に資産運用を支えてくれるため、状況に応じた運用相談を定期的に行える点も大きな魅力だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の利用方法

IFA検索サービス「わたしのIFA」では、あなたに最適なIFAを無料で紹介するサービスを提供している。

信頼できるIFAをお探しの方はぜひ「わたしのIFA」を利用しよう。

サービスの利用方法は非常に簡単で、フォームに希望する条件を入力するだけで良い。

入力された条件をもとに、IFAを知り尽くした「わたしのIFA」があなたにぴったりのアドバイザーを紹介する仕組みとなっている。

紹介されたアドバイザーのプロフィールを事前に確認できるため、経歴や得意分野などを把握した上で担当してもらうIFAを選ぶことができる。

相談したいIFAが見つかれば、そのまま面談を申し込むことも可能だ。

IFAの紹介料や相談料は原則無料となっており、何人でも初回相談を行える。

信頼できるIFAを見つけ出せるまで複数のIFAと面談可能だ。

「信頼できる相談先を探している」という方は、ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用して自分に合うIFAを探してみてはいかがだろうか。

まとめ

まとめ わたしのIFA

投資信託は、専門家による運用管理と分散投資によるリスク低減を少額で実現できる投資商品だ。

元本割れのリスクや運用コストの発生などの側面があることを十分に理解した上で投資を実践しよう。

また、投資信託を選ぶ際には対象資産やテーマ、運用方針、過去のパフォーマンスをチェックしておくことが大切だ。

自分に合った商品選びに不安を感じる方は、専門家に相談することをおすすめする。

特に、IFAは中立な立場であなたにベストな提案を長期にわたって提供してくれるため、信頼できる相談先だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用し、自分にぴったりのIFAを見つけよう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

投資信託のメリット・デメリットに関するQ&A

投資信託を選ぶ時にはどのような点に注目すべきですか?

ファンド選びの際には以下のポイントを押さえておこう。

  • 対象資産・テーマ
  • 運用方針
  • 運用実績

特に、アクティブファンドを選ぶ際には「運用担当者の投資哲学に共感できるか」「市場指数と比較して高いパフォーマンスとなっているか」という点の確認が大切だ。

投資信託の運用コストはどれくらいの金額が適正ですか?

手数料が高くても、それを上回る成果が出ていれば問題ないため、必ずしも運用コストが高いことが問題とは言えない。

ただし、なるべく手数料を抑えたいのであれば販売手数料がかからない「ノーロード・ファンド」の活用が推奨される。

また、保有期間中に引かれ続ける信託報酬については0.5%以下が適正と言える。

投資信託で長期投資を行うメリットは何ですか?

運用期間が長くなることでリターンが平均化し、相対的に安定した収益を望める点がメリットだ。

また、利益を再投資に回す場合、利益が利益を生んで効率的に資産が増加する「複利効果」を有効活用できる点も長期投資の魅力である。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次