1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 【初めてでも分かる】投資信託とは?専門用語なしで仕組みやメリットデメリットを解説します。

【初めてでも分かる】投資信託とは?専門用語なしで仕組みやメリットデメリットを解説します。

「投資信託で資産を形成したい」「投資信託を始めたいが、仕組みがイマイチ分からない」

こんな悩みをお持ちではないだろうか?

投資の制度は分かりにくいものが多く、初めて投資をする方にとっては専門用語ばかりで完璧に理解しきるのが難しいと思われる。

一方で今後のことを考えると、早めに資産形成を始めておきたい。こんな方も多いことであろう。

そこで、この記事では投資信託の概要を、投資のことが全く分からない初心者の方でも分かるよう、専門用語を使わずに解説していく。

これから投資信託で資産形成を始める方はぜひ最後までご覧いただきたい。

投資信託運用のおすすめの相談先

投資信託ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った投資信託の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

投資信託とは

投資信託とは わたしのIFAコラム
引用:一般社団法人投資信託協会「そもそも投資信託とは?」

投資信託とは、自身で金融商品を選定・売買せずに、投資の専門家である運用会社に資金を預けて投資リターンを狙う投資手法だ。

通常の投資では証券会社(販売会社)を通じて、直接企業の株式を購入することができたが、投資信託ではそのようなことはない。

投資信託では証券会社を通じて運用会社に資金を預け、運用会社が金融商品に投資している。

また、運用会社に集まった資金でどのような金融商品に投資するかは、それぞれの運用会社によって異なる。

運用会社によっては国内株式限定の場合あり、反対に全世界の株式に満遍なく投資している運用会社も存在する。

そして、最も重要なポイントは「元本は保証されない」という点だ。

投資の世界では当たり前ではあるが、投資信託も元本が保証されている金融商品ではない。

この点は銀行の預金と異なるので注意が必要だ。

投資信託の仕組み

投資信託の仕組み わたしのIFAコラム
引用:一般社団法人投資信託協会「投資信託の仕組み」

投資信託では「販売会社」「運用会社」「信託銀行」によって仕組みが成り立っている。

まず、投資信託という金融商品を作っているのが「運用会社」だ。

運用会社は経済・金融情勢に関するデータを収集・分析し、預かった資金を何に投資するか決定する権限を持っている。

そして、運用会社が作った投資信託を販売しているのが「販売会社」だ。

これは大和証券や楽天証券などの証券会社が役割を担っている。私たちが運用会社とやり取りすることはなく、販売会社を通じて運用会社から投資信託を購入しているイメージだ。

最後に、私たちが預けた資金を管理しているのが「信託銀行」だ。

信託銀行は資産管理を専門とし、運用会社の指示に従って株や債権の売買を行っている。

このように3社が独立した役割を担うことで投資信託という投資手法が成立している。

投資信託運用のおすすめの相談先

投資信託ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った投資信託の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

投資信託の種類

投資信託の種類 わたしのIFAコラム

投資信託にはいくつかの種類がある。1つ目が投資先で分類する方法で金融商品の組み入れ比率が異なる。

2つ目が地域で分類する方法で国や地域が異なる。最後が運用方法で分類する方法だ。

これはどれだけのリターンを狙うのかが異なってくる。

投資先で分類する方法

投資先の種類で分けると、株式を一切組み込まず公社債だけで運用する「公社債投資信託」と、株式だけもしくは株式と公社債を混合して組み込んで運用する「株式投資信託」がある。

投資の世界では比較的安全性の高い金融商品と言われている公社債を中心に運用する「公社債投資信託」は高いリターンは見込めないが、その分リスクを抑えることができるのが特徴だ。

一方で、株式投資信託は一定のリスクはあるが、高いパフォーマンスが期待できる金融商品であるため、ご自身が許容できるリスクリターンの商品を探す必要がある。

また、株式投資信託の中でも株式の組み入れ比率を高めに保って運用するものを「株式型」といい、株式と債権の両方に投資するものを「バランス型」という。

地域で分類する方法

地域で分類する場合は大きく3つに分けることができる。

1つ目が日本国内の株式・債券に限って投資するのが「国内型」の投資信託だ。

国内型と言っても国内の金融商品であれば何でも良いかと言うと、そうではない。株式はリスクリターンが大きい金融商品なので、投資業種を絞り込んだり企業規模を限定して運用することが多い。

続いて、2つ目が「国際型で地域を限定しない」投資信託だ。

日本の外に目を向けて国際市場に投資する投資信託となるので、株式や債権の価格変動だけではなく「為替」の変動リスクが伴う。

国際型に投資する場合は、為替変動リスクを考慮して商品を選ぶ必要がある。

ただし、一部では為替レートの変動を受けないタイプも存在する。

最後が同じ「国際型ですが地域を限定する」投資信託だ。

アジアだけや欧州だけなど地域に特化した投資信託となるので、ご自身が期待される地域がある場合は国債の全域よりも特定地域に絞った方がパフォーマンスを最大化できる可能性が高い。

投資信託のメリットとデメリット

投資信託のメリットとデメリット わたしのIFAコラム

投資信託を始める前に不安を感じてらっしゃる方も多いと思われる。

ここからは、そんな方に向けて投資信託のメリットとデメリットをご紹介する。

メリット

メリットは2つある。

1つ目が「少額で投資を始められる」という点だ。

通常の株式投資にはある程度まとまった資金がないと購入できない場合がある。

例えば、株式会社Aの株式は1株あたり100円、売買単位は1,000株に設定されていたとする。(売買単位=最低購入ロットのようなイメージです)

この場合であれば、100円×1,000株=10万円となり、株式会社Aの株式を購入するには最低で10万円が必要になってしまう。

一方で、投資信託は、販売会社(証券会社)にもよるが、100円から購入することができるため、まずは少額から始めたい投資初心者の方にもおすすめできる。

続いて2つ目のメリットが「分散投資ができる」という点だ。

欧米には「Don’t put all your eggs in one basket.」という投資の格言がある。

日本語訳すると「卵は1つのかごに盛るな」…つまり、卵を1つのかごに持ってしまうと、かごを落としてしまうと全ての卵が割れてしまうのでリスクが高いという意味だ。

投資の世界で言うなら、1つの企業に集中投資してしまうと、その企業の業績が傾いた場合に自分の資産が一気に棄損してしまうことを指す。

一方で、投資信託であれば、運用会社が様々な国・企業に分散したポートフォリオで運用してくれるため、私たち投資家が細かい調整をしなくとも、自動的に分散投資をすることができる。

デメリット

あまりデメリットは多くないが、強いて言うなら「運用コスト」がかかる点だ。

投資信託は運用会社に資金を預けて、私たちの代わりに資産を運用してもらう投資手法である。

そのため運用会社に対して手数料を払う必要がある。

運用会社によって異なるが、具体的な例として、投資信託を購入する際の「販売買付手数料」や、投資信託の運用費に充当される「信託報酬」、投資信託を換金する際に発生する「信託財産留保額」などが発生する。

投資信託を購入する場合は「運用コストがどれほどか」という点に注意して選ぶようにしよう。

最後に

まとめ わたしのIFAコラム

投資信託を購入してみたものの、どの様に運用して良いか悩んでいないだろうか。

最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。

そんな時は、「投資信託アドバイザー」に相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

投資信託に関して、少しでも不安やお悩みがある方は、無料相談を申し込んでみてはいかがだろうか。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次